【WordPress】if (!function_exists()が必要な理由|子テーマでカスタマイズしやすくなる
作成日:2022-10-18
更新日:2022-10-18

どんなときに
function_existsを
使うのか
function_existsを
使うのか
function_exists
指定した関数が定義されている場合に true
を返す
親テーマで、!function_existsを使って関数を定義する

「関数が定義されてなかったら、定義する」
if (!function_exists('とある関数名')) {
function とある関数名() {
// 関数の内容
}
}
子テーマで、同じ関数名を作れば子テーマが優先される
function とある関数名() {
// 関数の内容
}
「子テーマのfunction.php」 → 「親テーマのfunction.php」の順で読み込まれる

親テーマに!function_existsがあれば、カスタマイズしやすい
2022-10-18
編集後記:
この記事の内容がベストではないかもしれません。
記事一覧
-
RichTextでブロックエディタを作ってみる 【ブロックエディタ】RichTextのシンプルな使い方|文字入力できるBox作成 -
get_queried_objectで名前の取得 【WordPress】カテゴリ名・タグ名・タクソノミ名を取得してアーカイブページのタイトルにする -
ウィジェットでサイドバー 【WordPress】ウィジェットでサイドバーを作る -
Xserverの引っ越し 【WordPress】XserverからXserverへの引っ越し|サーバー統合 -
クラス名を変数でechoする 【WordPress】クラス名を変数にしてechoする -
ブロックエディタのひな形を作る 【WordPress】ブロックエディタ新規作成|npmでひな形を作る手順