【VBA】配列の要素数を取得するElmクラス
記事更新日:2022-12-01

二次元配列の一次元目・二次元目の各要素数を格納する
クラスモジュールに記述
Option Explicit
' -----------------------------------------------------------------------
' クラス名 : Elm
' 機能 : 二次元配列の一次元目・二次元目の各要素数を格納する
' 目的 : 毎回のlbound/uboundの記述を回避する
' -----------------------------------------------------------------------
Public yFirst As Long
Public yLast As Long
Public xFirst As Long
Public xLast As Long
Public Sub Add(ByRef ary As Variant)
yFirst = LBound(ary)
yLast = UBound(ary)
xFirst = LBound(ary, 2)
xLast = UBound(ary, 2)
End Sub
使い方
CLICK
CLICK
2022-12-01
編集後記:
この記事の内容がベストではないかもしれません。
記事一覧
-
画像としてコピーする 【VBA】セル範囲を画像としてコピーする|CopyPicture -
CurrentRegionのデータを配列で取得 【VBA】シートにあるデータを配列に格納する|CurrentRegion -
クラスでForEachを使いたい 【VBA】クラスで通常のCollection機能を利用する準備|ForEachが使えない -
Excelテーブル最終行に値を追加 【VBA】Excelのテーブルの最終行に値を追加する -
拡張子の存在確認 【VBA】拡張子の存在確認|ExtensionExists -
開いているブックから対象ファイルをセット 【VBA】開いている全ブックから対象ブックをセット|ファイル名の一部で判定