銀河鉄道

データベースの論理キーとは|意味と理由を大事にするロゴスが起源

サムネイル
起源は意味のあるロゴス
論理キーには
意味がある

キーの意味?

論理キーを深堀ってみよう

Logical Key|論理キー

論理キーの役割

Tables use logical keys to locate data
テーブルは論理キーを使ってデータを特定する

ID(アイディー)ってことだよね?

実は、IDは論理キーではないの

キー|私を私たらしめるもの

keyとは
  • 「このデータが、このデータである」ことを保証するもの
  • アリストテレスの同一律(Law of Identity)
    • A is A(AはAである)

突然のアリストテレス?

そもそも「論理」をさかのぼると
ロゴスになる

古代ギリシャの哲学|LogosからLogicへ

意味を大事にするロゴス

Logos(ロゴス)とは
  • 言葉・秩序・理由・意味
    • 「万物はロゴスによって存在する」とされた

理由や意味を大事にする哲学?

意味を大事にしたら
ロジックが生まれたってわけ

Logic(初期)|「正しさを保証するルール」

これって正しい?
を、徹底的に追求した

対話しながら

  • どう考えたら、正しい結論が出るかな?
  • 「xxx なら yyy」がいいんじゃない?
  • ルールをまとめよう
    • =形式論理

正しい結論を
出したかったの?

民衆が賢くなろう、
政治家にだまされないように、
とか、そんな感じかな

きっかけ|対話を充実させたい

「AならBだよね?」とか
「AかつBだよね?」とか

論理のはじまり
  • 対話のなかで
  • 正しい結論を出したい
  • そのためには、理由や意味(ロゴス)が大事
  • ロゴスをロジックに発展させた

古代人の、
正確さへの熱意

正確さをきわめる、
要するに
データベースにぴったり!

現代技術|論理からデータベースへ

古代哲学が根底にあるデータベース概念

哲学としての論理キー(Logical key)
  • 「このデータが、このデータである」ことを保証するもの
  • 存在は、意味によって区別される
  • 私を私たらしめる、Essence(本質)

いきなり Essence?

ギリシア人が Essence(本質)と呼んだもの、
それが 論理キー なの
意味によって区別したいから

Essence|私を私たらしめる本質

最小構成要素としてのEssence(本質)

Essence(本質)とは
  • ある物の最小構成要素
  • これさえあれば、私は私だといえるもの

データベースのEssenceとは

データベースの本質
  • Each entity is
    • エンティティ(テーブル)は、
  • composed of its own unique set of attributes
    • ユニークな属性の集合で構成されている
  • which the ancient Greeks called it
    • それこそ、古代哲学者が Essence(本質)と呼んだものだ

unique set of attributes
ユニークな属性の集合?

私であるために必要な属性、
つまりユニークな列のことだね

unique set of attributes|ユニークな属性(列)の集合

識別子に使う列

列の集合
  • unique
    • 一意であること(重複のない値)
  • set
    • 集合
  • attributes
    • 属性(列のこと)

補足)単一キーと複合キー|simple key & composite key

キーとは
  • simple key
    • a subset of one column in a table
    • 1列の集合
    • 例)IDひとつで特定できる場合
  • compound key
    • a subset of more columns in a table
    • 複数列の集合
    • 例)名前とアドレスで特定する場合
  • which are guaranteed unique for all possible rows.  
    • すべての行に対して一意であることが保証される。

で?
なにがEssence?

「これがあれば私」といえるもの、
それが キー だから!

私を特定する最小のもの = Essence = 論理キー

Essenceを表現するのが論理キー

論理キーと物理キー
  • 論理キー(Logical key)
    • 意味のあるキー
    • 意味があるからEssenceと呼ぶ
  • 物理キー(Physical key, Surrogate key)
    • 意味のない一意のキー
    • IDとか、連番とか
    • 意味がないものは単なる識別子

IDは、論理キーではなく
単なる識別子?

ロゴスは、「意味」にこだわる
だから
意味のないものは論理キーと呼ばないの

意味のあるキーか?

アドレスという意味
誕生日という意味
ただの文字ではなく、意味があるか

  • 意味を持つキー
    • メールアドレスや誕生日など
  • ID、連番、ランダムに作られた数字など
    • 一意性はあるが、意味はない
項目意味ある?一意性ある?Logical Keyか?
email
(name + birthday)
id(連番など)××

現在は
意味を持って特定することが
重要だとされてるの

まとめ

  • 意味や理由を大事にする古代ギリシャのロゴス
  • ロゴスからロジックが生まれた
    • 対話で、正しい結論を出すため
  • 存在は、意味によって区別される
    • だから、なるべく意味あるものにしたい
    • そのデータの Essence を考える
  • 一意であると同時に、意味をもたせる

私であるために
何(attributes)が必要?

それがEssence

To be continued…


【Notes for Logical Key Article】
#Structure Intent
The article aims to explain the concept of a “Logical Key” in contrast with a surrogate key, anchoring the discussion in both database design principles and philosophical grounding (especially the Law of Identity). It starts by identifying common misunderstandings about logical keys, then gradually leads the reader to a more essential understanding of keys as representations of meaning, not just technical identifiers. The conclusion connects this idea to Aristotelian logic, emphasizing the foundational nature of identity in data modeling.

#Writing Design
The writing is structured with a clear logical progression: from basic definitions to conceptual distinctions, and then toward philosophical reflection. Subheadings break down the thought process into digestible parts, each focused on clarifying one aspect of the topic. The tone remains reflective yet grounded, and there’s a deliberate effort to avoid overcomplicating the narrative while still introducing deep concepts like “essence” and “existence” in data terms.

#SEO Awareness
Keyword placement is carefully done—terms like “論理キー,” “サロゲートキー,” “本質,” “データベース設計,” and “ID” are naturally woven into both headings and body text. The title is informative and keyword-rich without being forced. There’s a good balance between human readability and search engine visibility. The philosophical angle also adds a unique hook that may improve content differentiation in SERPs.

This article wasn’t just written. It was designed to provoke rethinking on both data and identity—quietly but deliberately.


著者

author
月うさぎ

編集後記:
この記事の内容がベストではないかもしれません。