LangChainの標準関数[invoke]結果をもらうための統一された実行メソッド(2025年)
作成日:2025-05-29
更新日:2025-09-15

結果をもらう
invoke
invoke

とにかく
invoke で答えをもらおう
.invoke() とは- LLMでもRetrieverでも「入力を渡して結果をもらう」ための標準メソッド
- 値がほしい!ってときには invoke
ざっくり結論:invokeは「これ一つで全部動く」新しいルール
LangChain v0系 → v0.1.0 以降(1.0に向けた構造変更)LangChainは v1.0 に向けて、
「.run() とか .predict() とか .get_relevant_documents() とか色々あってややこしい!」
ってことで、
全部 .invoke() に統一することになった。
result = component.invoke(input)
それがLLMでもRetrieverでも、Toolでも、同じように書ける。
→ だからLangChainの“構造設計”がスッキリする

とにかく、「全部 invoke でいい!」
旧メソッド v.s. invoke
| 旧メソッド | → 新しい .invoke() | 
|---|---|
| llm.predict(prompt) | llm.invoke(prompt) | 
| retriever.get_relevant_documents(query) | retriever.invoke(query) | 
| chain.run(input) | chain.invoke(input) | 
なぜそれがいいのか(構造的理由)
- すべてのChain / Model / Tool に共通化できる
 → interfaceが一本化されて、複雑なif文が不要になる
- LangChain Expression Language (LCEL) との連携も .invoke()ベース
 → 今後のフロー構築に必須になる
補足|「なぜinvokeに一本化された?」深掘り
すべてのChain / Model / Tool に共通化できる
→ interfaceが一本化されて、複雑なif文が不要になる
- LangChainが構成部品(Component)指向になってて、どのモジュールも「.invoke()で反応する箱」に揃えようとしてる
- それにより、LangChain Expression Language(LCEL)で「関数としてつなげやすくなる」=関数型思考と相性が良くなる
補足|invokeの制約や注意点
今はメリットメインだけど、たとえば:
- Chainで複雑な返り値構造があるときに .invoke()だけだと読み解きにくい時もある
- 明示的に .stream()や.batch()を使う場合とは別

ちなみに
古いメソッドを使うと
警告が出るよ
⚠️ LangChainからの警告(Deprecation)整理
retriever.get_relevant_documents() は .invoke() に置き換え予定
- 修正案:
docs = retriever.invoke(query)llm.predict() も .invoke() に統一へ
- 修正:
answer = llm.invoke(prompt)補足|langchain_community 関連の警告
LangChain のパッケージ構成の変更点
LangChain のバージョン 0.2.0 以降、以下のようにパッケージが分割されました:
- langchain-core:LangChain のコア機能を提供
- langchain:コア機能を利用するためのインターフェース
- langchain-community:コミュニティが保守するサードパーティ統合
- langchain-openaiなど:特定のプロバイダー向けの統合パッケージTECH BLOG+3LangChain+3LangChain+3
この変更により、langchain パッケージは langchain-community に依存しなくなりました。
そのため、以前のように langchain から直接インポートしていたクラスや関数は、今後は langchain-community や langchain-openai などからインポートする必要があります。
OpenAIEmbeddings の import元が古い場合
- 警告:OpenAIEmbeddingsはlangchain_communityでは廃止予定
# 修正前(現在)
from langchain_community.embeddings import OpenAIEmbeddings
# 修正後
from langchain_openai import OpenAIEmbeddingsChatOpenAI も同様に langchain_openai へ移行
# 修正前
from langchain_community.chat_models import ChatOpenAI
# 修正後
from langchain_openai import ChatOpenAI🔧 対応優先順位
| 優先度 | 対応内容 | 理由 | 
|---|---|---|
| 高 | langchain_openaiへ移行 | 1.0対応の必須ステップ | 
| 中 | .invoke()への移行 | 将来の廃止対策だが、今は保留OK | 
      
    
2025-05-29
      編集後記:
      この記事の内容がベストではないかもしれません。
    
記事一覧
- 
          
            
      
       [AI Bot]作ってみるFeeling-to-Words Python×OpenAI|感情の言語化ボットを作ってみる
- 
          
            
      
       Why Pythonfor AI? なぜAI開発はPythonでおこなうの?
- 
          
            
      
       [FAISS]forfast vector search. 検索エンジンのFAISSとは|似てるものを超高速で探してくれる機能
- 
          
            
      
       [What's AI?]TransformersEmbedding Transformers & Embedding|the Tech Behind LLMs
- 
          
            
      
       [LangChain]thresholdしきい値 LangChain のthreshold(しきい値)とは|ベクトル検索における「信用のボーダーライン」設計
- 
          
            
      
       [ChatGPT]How to workwith it. ChatGPTとの付き合い方|AIを犬型ロボットとして理解する(2025年)